专利摘要:
織物半製品の表面で粘着性を持続的な状態に保つために動かなくされている接着剤が設けられている少なくとも一つの表面を有する織物半製品を提供する。接着剤の少なくとも一つの成分が部分的に架橋されていてそして部分的に架橋された構成物質が、エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との反応により生成された部分エステルである少なくとも一つの二重結合を有するモノマーの部分架橋生成物である、接着剤が設けられている少なくとも一つの表面を有する織物半製品。なし
公开号:JP2011509328A
申请号:JP2010541781
申请日:2009-01-08
公开日:2011-03-24
发明作者:イスヒチュク,ラルス;パリンスキー,アンドレアス;ロト,エッケハルト
申请人:ゼールテックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト;
IPC主号:C09J7-04
专利说明:

[0001] 本発明は、請求項1の前提部分による接着剤が設けられている少なくとも一つの表面を有する織物半製品に関する。]
背景技術

[0002] 繊維強化構成材:いわゆる複合材の製造のために強化材として用いられる織物に粘着特性を与えることは知られている。特に、比較的大きなそして複雑な乾燥強化材のプレフォームが用いられる自動車産業、ボートの建造において又は風力発電機用の回転翼の分野において、個々の織物層を固定することに関心がある。この目的のために、通常はいわゆる織物結合剤、例えばエポキシ樹脂又はポリアミドあるいは同様の溶融可能な強い樹脂に基いたホットメルト接着剤が織物の表面に適用される。次いで、これらの粘着性織物は金型内に配置されそして金型上あるいはすでにその上に取付けた層の上に接着剤によって保持され得る。]
[0003] また、合わせ構成材の形成において、用いられるコア材料上の複数の織物層の接着を確かにする必要がしばしばある。これは、通常バルサ材又はポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリウレタン(PUR)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメタクリルイミド(登録商標Rohacell)の発泡体である。]
[0004] 従来技術のホットメルト接着剤の欠点は、それが室温では粘着性がなくそしてそれ故に活性化のために加熱されなければならないこと、又は室温で十分に粘着性である接着剤を用いると、織物が粘着性を失うことなく長時間貯蔵され得ないように、ほんの短期間後に織物の粘着性が低下することである。これは、特にそれがエポキシ樹脂に基いて形成されていると、用いられる繊維の被覆膜に対するそのような溶融接着剤の親和力、そしてまた繊維の毛管効果のいずれにも起因している。これらの効果は、強化材の表面に適用された接着剤が短期間後に織物の内部に移動することを引き起こす。他の粉末状で適用される織物用結合剤は、室温では粘着性でないが、複数の層の固着を達成するために表面が溶融されなければならない。]
[0005] さらに、織物の表面を粘着性にするために、織物上にスチレンに溶けるゴム又はゴムエマルジョンを適用することが知られている。
ゴムは複合材料の製造のために用いられるマトリックス樹脂には低い溶解性を有しているので、ゴムは繊維強化構成材の内部で異物であり続ける。その結果は、繊維複合材構成材の表面品質の不良であり、そして構成材の25%より大の機械的強度値の耐えられない低下である。]
発明が解決しようとする課題

[0006] それゆえ、本発明の目的は、長時間にわたって貯蔵され得てそして、もし可能であればその粘着性にも拘らずそれで製造された繊維複合構成材の強度への悪影響がなく、粘着性の表面を有する織物半製品を提供することである。]
課題を解決するための手段

[0007] 本発明によれば、本発明の目的は、請求項1の特徴によって達成される。有利な実施態様は従属項に規定されている。]
[0008] 織物半製品上への接着剤の適用の後に接着剤の少なくとも一つの成分を部分的に架橋することによって、前記接着剤は固定化される。織物半製品の表面上の接着剤を固定化することにより、長期間の貯蔵時間後でも接着剤が表面上にほとんど完全に残存できるように、接着剤がさらに織物半製品に入るおよび/又は染み込むことが避けられ得る。
接着剤の部分架橋成分は、二重結合を有する少なくとも一種のモノマーの部分架橋の生成物であり、前記部分架橋が前記半製品上への接着剤の適用後に起り得るように、前記部分架橋は前記半製品の表面上へのエネルギーの十分に適用した投与により開始される。]
[0009] エポキシ樹脂を不飽和カルボン酸で転化させることにより生成される部分エステルが、二重結合を有する前記モノマーとして用いられる。これは、二重結合と存在するエポキシ基の後架橋に起因する網目構造(いわゆる互いに貫通させ合う網目構造)との重合によりもたらされる網状構造の分子間結合を可能とする利点を有する。
部分エステルを生成させるために、好適にはビスフェノールA樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂および/又は特に好適にはエポキシ化ノボラックが用いられる。前記不飽和カルボン酸はC1〜C12のカルボン酸から選択され得て、アクリル酸およびメタクリル酸は、安価な大量化学品として十分な量で入手可能であり且つエポキシ基に対して適した反応性を有しているので、その使用が特に好適である。]
[0010] 前記部分エステルは、エポキシとアクリル酸又はメタクリル酸との不完全転化によって製造され、前記不完全な反応は出発物質の化学量論により制御可能である。この反応は独特許公開第10223313号(参照により本明細書に組み入れられる)に記載されている。]
[0011] 本発明における接着剤は、好適には次の少なくとも一つの更なる成分:エポキシ樹脂、ゴム成分および開始剤、を含有する。
前記接着剤の好適な組成は、全混合物の質量を基準にして約25〜40%のゴム、5〜10%のエポキシ樹脂および40〜60%の部分エステルを含有する。さらに、前記接着剤の配合は0.2〜3%(特に好適には1〜2%)の通常の濃度で適した開始剤を含有する。さらに、前記接着剤は、通常の添加剤、例えば顔料、加工助剤又は表面のぬれ性を改善するための添加剤を含有し得る。
特に好適には、前記開始剤は、接着剤の化学的部分架橋の程度を制御可能となし得るため、紫外線によって活性化されることが可能な光開始剤又は過酸化物である。]
[0012] 従来技術によるエポキシ樹脂は、本発明による織物半製品に用いられ得て、エポキシ樹脂がビスフェノールA樹脂、ビスフェノールF樹脂、テトラグリシジルメチレンジアニリン(TGMDA)、トリグリシジルパラアミノフェノール(TGPAP)および/又はエポキシ化ノボラックであると有利である。これらのエポキシ樹脂の利点は、それらが、接着剤の他の成分と相溶性であり、優れた機械的特性を有していて且つ良好な粘着性を確実にすることである。]
[0013] さらに、本発明による織物半製品にとっては、合成の又は天然のゴムであり得る少なくとも一種のゴム成分が必要である。特に適しているのは、最適な粘着性およびエポキシ樹脂との相溶性を有しているため、2000〜6000g/モルの平均分子量を有し、好適には20000g/モル〜2000000g/モル、特に好適には50000g/モル〜1000000g/モルの分子量を有するNBRと混合されたアミンおよび/又はカルボキシ末端ブタジエン−ニトリルゴム(ハイカーCTBN又はATBN)である。さらに、生成物の特性は、付加とも呼ばれるゴム成分をエポキシ樹脂で前転化することによって最適化され得る。また、適しているのは、例えばホモ重合体を無水マレイン酸で転化することによって生成され得る2000〜10000g/モルの分子量を有するカルボキシ官能化ブタジエンゴムである。]
[0014] 特に有利には、本発明による半製品の製造に用いられる接着剤は、接着剤と樹脂基体との特別に緊密な混合をもたらすため、エポキシ樹脂を含有する反応樹脂混合物中で膨潤していることが可能および/又は部分溶解が可能である。これが、それで作成された構成材の結果として生じる機械的強度の基本である。]
[0015] 本発明による織物半製品の製造のための織物基材として、有利には繊維の複数の層、織物、編物および/又は不織布が単独又は組み合わせて用いられる。これらの強化材料は、ガラス、炭素、アラミド、天然繊維、例えば亜麻繊維、麻繊維、サイザル又は玄武岩繊維から作製され得る。また、前から知られている他の織物材料および構造物が用いられ得る。]
[0016] 織物基材上への接着剤の適用は、好適には接着剤の溶液又は溶融物を噴霧することによって行われ、2〜50g/m2、特に4〜15g/m2の量が最適な接着剤の粘着性を達成するために適用される。]
[0017] 本発明による織物半製品は、繊維強化プラスチック材料の製造のために好適に用いられ得て、本発明で用いられる反応樹脂は好適にはエポキシ樹脂を含むかあるいはエポキシ樹脂である。本発明による接着剤の特別な利点は、接着剤に含まれるエポキシ基と用いられる反応樹脂のエポキシ基との化学反応であり且つ得られる繊維複合構成材の有利な強度特性である。]
[0018] 本発明による織物半製品は、室温で4ヶ月より長く数年以下の期間にわたって安定した表面粘着性を有する。約60℃の温度でも、良好な粘着性が数週間〜数ヶ月の期間保持される。]
[0019] さらに、本発明による織物半製品は、繊維強化層が構成材金型内に良好に配置されそして必要に応じて何回も再配置され、そしてそれ故に複雑な三次元プレフォーム形状物の製造を可能にするという利点を有している。本発明による織物半製品は、真空注入法および樹脂射出法(例えば、樹脂注入、樹脂トランスファー成形等)での繊維強化構成材の製造に特に適している。]
[0020] さらに、本発明による織物半製品は、用いられる接着剤が繊維強化構成材の機械的強度値に余り影響を及ぼさないという利点を有している。
達成される特性は、本発明による織物半製品を自動車工学、航空宇宙、ボートおよび船舶建造、スポーツ用品、および風力発電用の回転翼の羽根の分野での軽量構造物の製造に用いられることを可能とする。]
[0021] 本発明は2つの実施例および3つの比較例を参照して以下により詳細に説明される。]
[0022] 実施例1
接着剤の組成:
-ハイカーCTBN1300x13(Noveon)とEPR0164(B akelite社)との転化生成物270g
- EPR0164(Bakelite社)80g
- EPR05322(Bakelite社)200g
- EPA03582(Bakelite社)439g
- GenocoureMBF(Rahn社)15g
- Cab−O−Sil TS720 15g]
[0023] 本発明による織物半製品を調製するために、接着剤を適した温度に前加熱しそして織物上に噴霧する。また、接着剤をアセトン又はメチルエチルケトンに溶解しそしてそれを前加熱なしでそれぞれの織物上に塗布することも可能である。ガラス繊維(電気グレードのガラス:2400テックス)の一方向層を前記接着剤の10±2g/m2で90°の方向に3%の湿百分率(電気グレードのガラス:68テックス)で被覆し、そして紫外線により部分架橋することによって、織物は機械的特性の何らの顕著な低下を被らなくて4週間より長い間十分な且つ耐久性のある粘着性が与えられる。さらに、60℃での耐温度性が達成される。]
[0024] 接着剤の供給のあるなしでの機械的特性の比較
GFK試料体:単位面積当たり約1190g/m2の質量を持つ8層のUD
試料厚さ6.1mm、FHG61vol%
樹脂系HexionRIM135/RIMH137
一方向に約10g/m2で被覆された実施例1による接着剤を有する試料]
[0025] DIN EN ISO14125による三点曲げ試験
試験設定方向: 0°
ダイ半径R1: 5mm
支持体半径R2: 5mm
試験速度: 2mm/分]
[0026] 試験結果
試験体弾性係数(GPa) Rm[MPa]
接着剤なし 48 940
接着剤有り 46 920]
[0027] 実施例2
接着剤の組成:
-ハイカーCTBN1300x13(Noveon)100g
- Araldite GY250(Huntsman)20g
-EPR03161(Bakelite社)40g
- EPA04704(Bakelite社)220g
- MEKP 2質量%
- Co−触媒0.15質量%]
[0028] 本発明による織物半製品を調製するために、接着剤を適した温度に前加熱しそして織物上に噴霧する。また、接着剤をアセトン又はメチルエチルケトンに溶解しそしてそれを前加熱なしでそれぞれの織物上に塗布することも可能である。ガラス繊維(電気グレードのガラス:2400テックス)の一方向層を前記接着剤の10±2g/m2で90°の方向に3%の湿百分率(電気グレードのガラス:68テックス)で被覆し、そして約90℃で約30分間熱的活性化により部分架橋することによって、織物は機械的特性の何らの顕著な低下を被らなくて4週間より長い間十分な且つ耐久性のある粘着性が与えられる。さらに、60℃での耐温度性が達成される。]
[0029] 比較例A
接着剤の組成:
-EPR5311(Bakelite社)2質量%
- EPR5322(Bakelite社)86質量%
-ハイカーCTBN1300x13(Noveon)12質量%]
[0030] 織物半製品を調製するために、接着剤を適した温度に前加熱しそして織物上に噴霧する。また、接着剤をアセトン又はメチルエチルケトンに溶解しそしてそれを前加熱なしでそれぞれの織物上に塗布することも可能である。ガラス繊維(電気グレードのガラス:2400テックス)の一方向層を前記接着剤の10±2g/m2で90°の方向に3%の湿百分率(電気グレードのガラス:68テックス)で被覆する。得られる織物半製品は高い初期粘着性を示す。しかし、接着剤が5日未満内で繊維層中に沈む。さらに、60℃での耐温度性は達成されない。]
[0031] 比較例B
接着剤の組成:
- BYK410(BYK)2質量%
-EPR5322(Bakelite社)65質量%
-ハイカーCTBN1300x13(Noveon)33質量%]
[0032] 本発明による織物半製品を調製するために、接着剤を適した温度に前加熱しそして織物上に噴霧する。また、接着剤をアセトン又はメチルエチルケトンに溶解しそしてそれを前加熱なしで当該織物に塗布することも可能である。ガラス繊維(電気グレードのガラス:2400テックス)の一方向層を前記接着剤の10±2g/m2で90°の方向に3%の湿百分率(電気グレードのガラス:68テックス)で被覆する。得られる織物半製品は高い初期粘着性を示す。しかし、接着剤が5日未満内で繊維層中に沈む。沈みかかりは1日後にすでに観察される。さらに、60℃での耐温度性は達成されない。]
[0033] 比較例C
接着剤の組成:
-EPR5311(Bakelite社)0.5質量%
- EPR5322(Bakelite社)79.25質量%
-ハイカーCTBN1300x13(Noveon)16.25質量%
- BYK410(BYK)2質量%
-Aerosil A380(Degussa)2質量%]
実施例

[0034] 本発明による織物半製品を調製するために、接着剤を適した温度に前加熱しそして繊維上に噴霧する。また、接着剤をアセトン又はメチルエチルケトンに溶解しそしてそれを前加熱なしで当該織物に塗布することも可能である。ガラス繊維(電気グレードのガラス:2400テックス)の一方向層を前記接着剤の10±2g/m2で90°の方向に3%の湿百分率(電気グレードのガラス:68テックス)で被覆する。得られる織物半製品は高い初期粘着性を示す。しかし、接着剤が14日未満内で繊維層中に沈む。さらに、60℃での耐温度性は達成されない。]
权利要求:

請求項1
接着剤が設けられている少なくとも一つの表面を有し、前記接着剤の少なくとも一つの構成物質は部分的に架橋されていて、そして前記部分的に架橋された構成物質は二重結合を有する少なくとも一種のモノマーの部分架橋生成物である織物半製品であって、前記二重結合を有するモノマーがエポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との反応により作製された部分エステルである、前記半製品。
請求項2
前記部分エステルが、エポキシ樹脂とアクリル酸又はメタクリル酸との化学量論的な量よりすくない量での転化の生成物である請求項1に記載の半製品。
請求項3
前記部分エステルが、エポキシ化ノボラックである請求項1又は2に記載の半製品。
請求項4
前記接着剤が、次の少なくとも一種の更なる成分:少なくとも一種のエポキシ樹脂、少なくとも一種のゴム成分および少なくとも一種の開始剤、を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半製品。
請求項5
前記開始剤が、光開始剤又は過酸化物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の半製品。
請求項6
前記接着剤の部分的に架橋された構成物質の前記部分架橋が、前記織物半製品に紫外線を照射することにより前記織物半製品の表面で起る請求項1〜5のいずれか1項に記載の半製品。
請求項7
前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA樹脂、ビスフェノールF樹脂、テトラグリシジルメチレンジアニリン(TGMDA)、トリグリシジルパラアミノフェノール(TGPAP)および/又はエポキシ化ノボラックである請求項1〜6のいずれか1項に記載の半製品。
請求項8
前記ゴム成分が、合成の又は天然のゴムである請求項1〜7のいずれか1項に記載の半製品。
請求項9
前記接着剤が、エポキシ樹脂を含有する反応樹脂混合物中で膨潤していることおよび/又は部分敵に溶解していることが可能である請求項1〜8のいずれか1項に記載の半製品。
請求項10
前記織物半製品が、繊維の1つ又は複数の層、織物、編物又は不織布である請求項1〜9のいずれか1項に記載の半製品。
請求項11
前記織物が、ガラス、炭素、玄武岩、天然繊維、例えば亜麻繊維、麻繊維、サイザルおよび/又はアラミド繊維からなる請求項1〜10のいずれか1項に記載の半製品。
請求項12
繊維強化プラスチック材料の製造のために請求項1〜11のいずれか1項に記載の織物半製品の使用。
請求項13
繊維強化プラスチックが少なくとも一つのエポキシ樹脂を含んで製造される、請求項12に記載の織物半製品の使用。
請求項14
自動車又は航空宇宙産業、ボートおよび船舶建造、スポーツ用品、および風力発電用の回転翼の羽根の分野での軽量構造物の製造のための請求項1〜11のいずれか1項に記載の織物半製品の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CN103797043B|2016-09-07|结构粘着剂及其粘合应用
US8772398B2|2014-07-08|Linerless prepregs, composite articles therefrom, and related methods
US6015865A|2000-01-18|Hot melt adhesive from epoxy resin/amine-terminated polyalkylene glycol adduct
US2786794A|1957-03-26|Polyglycidyl ether of a polyhydric phenol hot setting adhesive and method of unitingarticles therewith
CA2743800C|2015-01-13|Improved epoxy systems for composites
US6515081B2|2003-02-04|Composition of epoxy resin, curing agent and reactive compound
ES2686497T3|2018-10-18|Composiciones adhesivas de alto desempeño
US2847395A|1958-08-12|Stable heat-curing epoxy resin compositions
CA2449590C|2010-01-19|Heat resistant, impact resistant, acrylic/epoxy adhesives
US6586089B2|2003-07-01|Epoxy based reinforcing patches with improved adhesion to oily metal surfaces
CA1333302C|1994-11-29|Reactive hot-melt adhesive
JP6297483B2|2018-03-20|耐衝撃性改質接着剤
US5821294A|1998-10-13|Water-based laminating adhesives
CN103045111B|2014-05-07|一种用于极性聚合物与金属粘结的聚酯热熔胶
JP5554483B2|2014-07-23|Metal-resin composite and method for producing the same
KR101698231B1|2017-01-19|점접착 시트 및 그것을 이용한 접착 방법
US20030187154A1|2003-10-02|Impact-resistant epoxy resin compositions
US6391959B1|2002-05-21|Phenolic resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg for fiber-reinforced composite material, and process for producing prepreg for fiber-reinforced composite material
CN1137180C|2004-02-04|可固化聚合物组合物及其在保护基材中的用途
KR920000474B1|1992-01-14|접착제 조성물 및 접착방법
CN101402839B|2012-05-09|一种铝蜂窝复合板用胶粘剂及其制备方法
AU2012356792B2|2016-05-19|Improvements in or relating to fibre reinforced composites
CN104119827B|2015-12-30|一种室温固化环氧-酸酐胶粘剂及其制备方法
EP2920231A1|2015-09-23|Plastics bonding systems and methods
EP2160275B1|2012-04-25|Procédé d'imprégnation de fibres continues par une matrice polymérique composite renfermant un polymère fluoré greffé
同族专利:
公开号 | 公开日
RU2488617C2|2013-07-27|
KR101582309B1|2016-01-04|
DE102008004112A1|2009-07-16|
KR20100112118A|2010-10-18|
ZA201003733B|2011-03-30|
CA2708408C|2015-06-30|
EP2229421A1|2010-09-22|
JP5717179B2|2015-05-13|
SI2229421T1|2011-12-30|
UA101174C2|2013-03-11|
US20100273378A1|2010-10-28|
PL2229421T3|2011-12-30|
CN101910338A|2010-12-08|
PT2229421E|2011-10-11|
ES2370107T3|2011-12-12|
EP2229421B1|2011-07-20|
CA2708408A1|2009-07-16|
US8609557B2|2013-12-17|
BRPI0905667A2|2015-07-07|
MX2010007567A|2010-11-22|
RU2010131805A|2012-02-20|
AT517159T|2011-08-15|
AU2009203750A1|2009-07-16|
AU2009203750B2|2012-12-06|
CN101910338B|2014-08-06|
WO2009087192A1|2009-07-16|
BRPI0905667B1|2019-01-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS606773A|1983-06-27|1985-01-14|Showa Highpolymer Co Ltd|Pressure-sensitive adhesive composition having anaerobic curability|
JPS63309575A|1987-06-10|1988-12-16|Nitto Electric Ind Co Ltd|Thermosetting corrosion-inhibiting tape and its production|JP2018520217A|2015-05-05|2018-07-26|テーザ・ソシエタス・ヨーロピア|仮固定用接着剤を含む接着テープ|JPH0623235B2|1986-04-22|1994-03-30|東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社|室温で硬化可能なエポキシ樹脂組成物|
FR2606603B1|1986-11-14|1991-03-22|Picardie Lainiere|Produit thermocollant et procede de fabrication|
FR2636986B1|1988-09-28|1991-03-01|Picardie Lainiere|Procede de fabrication d'un produit textile thermocollant bireactif et produit resultant|
CN1038192C|1994-05-03|1998-04-29|北京联合大学化学工程学院|常温固化型静电植绒粘合剂及其应用|
JPH07304879A|1994-05-10|1995-11-21|Teijin Ltd|ポリエステル繊維とアクリルゴムとの接着処理法|
AU706556B2|1994-10-28|1999-06-17|Dow Chemical Company, The|Improved process for resin transfer molding|
RU2178437C2|1995-12-21|2002-01-20|Дзе Дау Кемикал Компани|Способ получения ламината|
WO1998020068A1|1996-11-06|1998-05-14|The Yokohama Rubber Co., Ltd.|Thermoplastic elastomer compositions, hose made by using thermoplastic elastomer composition, and process for the production thereof|
EP1105368B1|1998-08-21|2002-10-30|Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.|Photoaktivierbare stickstoffhaltige basen|
US6235850B1|1998-12-11|2001-05-22|3M Immovative Properties Company|Epoxy/acrylic terpolymer self-fixturing adhesive|
US6239049B1|1998-12-22|2001-05-29|3M Innovative Properties Company|Aminoplast resin/thermoplastic polyamide presize coatings for abrasive article backings|
CN1107174C|1999-01-25|2003-04-30|三星皮带株式会社|V形带肋传动带|
DE10132342B4|2001-07-04|2007-01-18|Airbus Deutschland Gmbh|Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Kunststoff-Strukturen|
DE20120447U1|2001-12-18|2002-04-11|Cramer Weberei C|Vorverfestigtes textiles Flächengebilde|
DE10223313A1|2002-05-24|2003-12-11|Bakelite Ag|Modifizierte Epoxyacrylate|
JP3864129B2|2002-09-06|2006-12-27|オーウェンスコーニング製造株式会社|ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法|
US6949602B2|2002-12-19|2005-09-27|Illinois Tool Works, Inc.|Heat resistant, impact resistant, acrylic/epoxy adhesives|
US20050095933A1|2003-11-03|2005-05-05|Kimbrell William C.|Textile substrates, compositions useful for treating textile substrates, and related methods|
FR2865431B1|2004-01-22|2006-06-09|Saertex France|Procede de fabrication d'une armature disposant d'au moins une face adhesive de facon repositionnable et armature obtenue|
US7281580B2|2004-09-09|2007-10-16|Halliburton Energy Services, Inc.|High porosity fractures and methods of creating high porosity fractures|
US7273099B2|2004-12-03|2007-09-25|Halliburton Energy Services, Inc.|Methods of stimulating a subterranean formation comprising multiple production intervals|
WO2007038946A1|2005-09-22|2007-04-12|Saint-Gobain Syncoglas N.V.|Adhesive coated fabrics suitable for use in composite materials|
DE202007010252U1|2007-07-24|2007-10-04|Eisele, Michael, Dipl.-Ing.|Verarbeitungshilfsmittel für das Harzinjektionsverfahren|EP2570254A1|2011-09-15|2013-03-20|Siemens Aktiengesellschaft|Method for manufacturing a wind turbine rotor blade with a shear web|
KR101476673B1|2014-04-01|2014-12-26|그린파워컴|수직축 풍력발전 장치의 수직축 꺽임 방지 구조|
EP3170657B1|2015-11-19|2020-09-09|3M Innovative Properties Company|Multilayer structural adhesive film|
DE102017127868A1|2017-11-24|2019-05-29|Saertex Gmbh & Co. Kg|Unidirektionales Gelege und dessen Verwendung|
US10704728B2|2018-03-20|2020-07-07|Ina Acquisition Corp.|Pipe liner and method of making same|
DE102019201026A1|2019-01-28|2020-07-30|Tesa Se|Temporary fixing adhesive|
法律状态:
2011-11-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
2011-11-08| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
2013-04-25| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
2013-05-08| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
2013-08-03| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130802 |
2013-08-12| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130809 |
2013-10-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
2014-04-23| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
2014-07-12| A524| Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140711 |
2015-02-05| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-02-12| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
2015-03-19| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150312 |
2015-03-27| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5717179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-03-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-03-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-03-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-03-01| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]